2010年11月22日月曜日

iPhoneローカライズのメモ

いろんなところに情報があるけど、自分でやった分のメモ。

まず、何も考えずにアプリを作る。
だいたい形ができたところで、文字列 (@"~")を指定している部分は
NSLocalizedString(@"~", @"")
とする。
その後おもむろに、コンソールを立ち上げて
genstring (.mファイル)
とすると、カレントディレクトリに Localizable.String ファイルができるので、en/ なり ja/ なりコピーする。
これでソース中でたとえば、
NSLog(@"Connection failure!!");
なんて書いてる場所を
NSLog( NSLocalizedString(@"Connection Failure!!", @"") );
として、ja/Localizable.Strting に
"Connection Failure!!" = "接続できませんよ!"
なんて書くと、端末の言語設定が日本語になっていれば、"接続できませんよ!"とログに吐きだされる。
注意点としては、 genstring の挙動で、Localizable.String が既にあっても上書きしちゃってマージしてくれないので、Localizableファイルを作成するのは遅ければ遅い方が楽ってこと。
Localizableファイルがなければ、NSLocalizedString はそのままの文字列を出力してくれるので、問題は起きない。

以上。

2010年11月17日水曜日

iPhoneで撮影した画像をライブラリに保存する

情報がなかなか見つからんかった。
http://iphone.longearth.net/2009/02/15/%E3%80%90iphone%E3%80%91%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%92%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%81%AB%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B/

ここに書いてます。
撮影して加工するのは色々サンプルあるけど、それをサーバーに送るとか、WebViewを通してアップロードするとか、ライブラリに保存するとか、そういう点について説明してるサイトが少ないね。
まぁいいけど。

2010年11月15日月曜日

iPhoneアプリ

わからんなりに進めております。
基本的には、WEBサイトを独自のアプリで表示させて、機能的に足りない部分をアプリ側で補っていく感じにしようかと。
で、問題は、写真を撮ってそのままフォームで送信、とかしたいのね。
手間を省くために、基本的にアプリの表示画面は UIWebView で拵えようと思っているので、どうしたもんかと小一時間。

結局、以下のような雰囲気で実装することにしました。
・HTMLの画像に特殊なリンクをはる
・アプリ側でリンクのタップをフェッチ
・特殊なURLのリクエストであれば、アプリ側に制御をもらってカメラを起動する
・カメラなりライブラリなりから取得した画像をencodeしてjavascriptでHTMLに渡す
これで、たぶんサーバーにカメラ画像が送信できるはず。

Viewのコントロールがめんどくさくて時間かかるのが問題だな。何かバグが出たときに対応できる自信がない・・・

2010年11月10日水曜日

iPhone

あるアプリの製作を依頼されたので、これからiPhoneのアプリ製作を始めるわけですが、ここ数年ヌルいphpにどっぷりハマってしまっているので、対応できるかしら?

なんて思いながら、xcodeを立ち上げて触ってみる。

さっぱりワカランwwwwww
ん?え?outlet??
はぁ?Delegate??

日本語でおk。



っていうか、世の中に存在する優れた言語の体系、それを使って拡張してんだったら、命名を世の中の流れに合わせようよ?
ねぇ、Appleさん?

傲慢すぎるObjective-C の仕様に早速やる気なくしたぞ。

2010年11月1日月曜日

Geohash いまさらながら衝撃を受けました

iPhoneで four squareのような事をしたいと思って、手軽にGPS座標を扱える仕組みを考えていたところ、こういうのにぶち当たりました。

geohash.org

仕組みを読んで納得。これはすげぇ。
メカニズムについては、他の人が詳しく書いてるので、そちらを参照頂くとして、リンク置いときます。

GPS座標を短い文字列で扱えるGeoHashが面白い
Geohashのアルゴリズム
GeoHashのdecodeのアルゴリズムの解説します

下にいくほど詳細な説明になります。
これは、久しぶりに頭をハンマーで殴られたような衝撃ですね。
GPSの座標は、いわゆる座標として計算したりするのが当たり前だと思ってたんですが、そうじゃなかった。
地球を、南北に -90°~0と0~+90°、東西に-180°~0と0~+180°に分割して目的のエリアがそれぞれどちらに含まれるかを、0か1の2ビットで表現する。
それをどんどん繰り返して、最終的には 2cm×3cmのエリアにまで絞り切るわけです。
まぁそこまで絞り込んでも、必要となるデータ量が60bitっていうのも、なんだ。アレだ。エコですわ。

これから座標使うときはコレで決まりですね。
別にGPS座標じゃなくても同じアルゴリズムでいろんな情報のパッケージ化できそうだし。

ちょっと楽しい。

配布されているphp用のライブラリには、近隣エリアのgeohashを求める関数がなかったので、作りました。
ダウンロード